SS「スモールエス」Vol.70読了感想と掲載告知
- 削木
- 2022年8月15日
- 読了時間: 6分
大変遅くなりましたが、7月20日に発売した「SSスモールエスVol.70」が発売したので、読了感想と自身のイラスト掲載のお知らせです!読了感想なのでまだ未購読の方はネタバレご注意願います!
今号の表紙は、前回の季刊エスVol.78の記事に引き続き、望月けい先生が担当です!パッとした紅一色の背景と黒いゴシックな装いが目を引く女の子のイラストがインパクト大です!

相変わらず管理人の偏読っぽい記事なので、取り上げられてない記事もあるかもしれませんがご了承ください。内容が気になった方は是非書店さんへ!!
今回のメイキング&インタビューは季刊エスに続き望月けい先生ですが、今回は更に望月先生の幼少期の絵の描き方の出会いや詳しい仕事内容について綴られております。SSで初めてスモールエスで望月先生の記事を読まれる方も、季刊エスで望月先生の記事を読まれた方も、一読の価値ありです!
望月先生は子供のころハガレン(『鋼の錬金術師』)やDグレ(『D.Gray-man』)を読み、絵の綺麗さに衝撃を受けたそうです。確かに荒川弘先生や星野桂先生のダークファンタジーの世界観は、白黒のコントラストや西洋の世界観のインパクト、バトルシーンの勢いが強烈ですよね。私も学生の時に漫画やイラストを描く際にお世話になった作品です。今でも創作の参考書として敬愛してます。また、そこから先の望月先生の経緯は、Pixivの作品を見てもらったことがきっかけでれをるさんがMVのイラストを依頼したり交流が続いたりして、お互いに創作する者同士として楽しい時間を過ごされた素敵な出会いがあったそうで、読んでてほっこりしました。その後もネットやSNSに絵を上げて多くの方に見てもらったり小さな目標を持ってモチベーションを持続させていたそうです。学生時代は時間が使えるのが強みなのでそれを活かして絵の更新頻度を上げたり……バイタリティと行動力のすさまじさを感じました。そしてインタビューの中でも個人的に響いたのが「成功者になる必要はなくて、価値のある人間になれればいいと思う」という言葉でした。失敗してもいいから絵を描くことが大事、時間がないことを言い訳にしても上達しない、下手でもいいから描いて完成させて自分の実力を思い知り、現実に直面してそこからスタートラインに立つ、そこからどうやったら上手くなるか考えて絵が上達する勉強方法を自分で考えてやってみる……耳の痛い言葉でしたが、行動力と持続力に感服したのも正直な感想です。そのようなトライアンドエラー、思考を巡らせて工夫し実践する地道な努力の積み重ねが、今の望月けい先生の作品と実績を作ったのだろうなと考えさせられました。イラストを投稿してる身分として、身が引き締まる思いのインタビューでした。
続いて今回の各メイキング講座も興味深いものばかりでした!
potato先生のサクラクレパス固形水彩絵具24色による水彩はランダムに散らした色がカラフルで大胆な滲みやグラデーションを生み出しており、滲みの効果大好きな私にとっては必見でした!蘆屋マキ先生は水性グラフィックマーカーABTによる夏の爽やかさが溢れる一枚絵で、クリームソーダや貝殻に質感表現に注目です!幽霊先生はペンタブアートコンテストで銅賞受賞した経歴もあり、ペンタブでの厚塗りによるデザイン的な塗り方を披露してくださいました!私も現在デザインぽい絵柄を目指しているの厚塗りに挑戦してみようかと…。夏目レモン先生のコピック講座は王冠や蜘蛛の糸のような乳白色の繊細な造形と塗りが背景の赤と黒を引き立たせておりました!普段使わない色同士を混色することで新しい色合いが生まれるのだとか。
ハイスピード藤森先生&ざらめ先生はMVイラストの描き方をお披露目!3Dモデルを使ったり人物と背景をなじませるために工夫したり……何よりお二方は「楽曲を聞いた時の自分のイメージ」に最も近いものを生み出したいのでそこが一番の苦労の点なのだとか!確かに曲を自分のイメージと解釈一致させるのって納得いかないと描き直しに苦心しそう……MV制作に携わる宿命かもしれませんね。
がらくたおつむ先生の人体講座はなんと「妖精」や「魔女」、「魔法少女」「剣士」などのファンタジーキャラクターがテーマ!コスチュームデザインや羽の描写、武器の持たせ方など来号の「Sky S テーマ」が「ファンタジー」なので、投稿される方には持ってこいの資料です!!
SS学園コーナーも新入生が増え、キャラクターが学園にさらなる彩りを与えております!個人的にみひろ先生の「万」の巻の4コマ漫画がお気に入りでした!寡黙な万(よろず)さんが生徒の皆さんに振り回されたり振り回したりする姿が微笑ましかったです。
ここで掲載のお知らせですが、今回いつもTwitterで仲良くして下さってる投稿者の果珠羅様の生徒さんの「依風希くん」を掲載させて頂きました!ありがとうございます!「依風希
くん」は科学実験や植物を育てている男の子で病んだような薄笑いとギザ歯が可愛らしい男の子です。過去のスモールエスにも姿をちょくちょくほかの生徒さんと一緒に姿を現しているので、是非探してみてください!


そして、今号のスモールエスのイラスト掲載の告知です!
「Sky S」も「Sea S」もコーナーや投稿者、企画が増えて、それに比例して周りのクオリティも上がる一方ですね…!!今号も投稿者の方々による見ごたえある作品が揃い踏みでした!!
一枚目は「Sky S フリー」にて七夕祭りのイラストを載せて頂きました!ありがとうございました!いつもTwitterで毎年七夕の日に上げていた七夕のキャラをやっと一枚絵で描けたので載せて頂いて感無量です…!!簾と畳の目に無心でマルチライナーで線を引いた記憶があります。


そしてもう一枚は「Sea S テーマ(ダークサイド)」にて載せて頂きました!ちょうど無職になって鬱屈した時期に描いたものだったのでちょうどよくエネルギーぶつけられた一枚でした。掲載、ありがとうございました。社会で働いてる方々への労りを込めて。

「Sky S」と「Sea S」に掲載させて頂いたイラストはgalleryにも上げているので、そちらもご覧くださいませ!
そして!現在次号に向けても執筆中でございます。アナログでまたカラーとモノクロ挑戦ですがどちらも描いたことのない構図とモチーフなので手が震えております…!ですが自分の実力を知ることが一番ですからね!できる限りは描けるところまで挑戦します!!夏休みの宿題だと思って!!


これは個人的な話ですが、最近の絵を描く上での悩みとしてジレンマを感じているのが、アナログとデジタルの描き方のクセというか、好みに差があることでした。
アナログでは水彩色鉛筆を活用したグラデーションの美しい塗り方でデジタルでは色トレスやベタ塗りを多用したシンプルなデザインぽい塗りだったので、そこで差が生まれて描き方に統一感が出てないのが今のところ自身の課題です。
ただ、知人からは「デジタルの塗りの方が絵柄に合ってる!」と参考になる客観的アドバイスをもらったので、そこを上手いことアナログイラストを描く上でも取り入れられたらいいなというのが今の目標です。自分にどんなクセがあってどうやったら上手くなるのか下手でもいいから描いて完成させるのが上達の近道だと望月先生もおっしゃってましたからね!めげずに精進していきます!
また近況に変化がありましたらブログにて報告したいと思います。
お盆が過ぎてもまだまだ厳しい暑さが続いてますが、水分塩分補給を忘れず、そしてコロナ対策も忘れずに皆様健康に気を付けてお過ごしくださいませ!
ではでは!
2022年8月15日 削木 捧
Comments