top of page

SS「スモールエス」Vol.69読了感想と掲載告知

  • 執筆者の写真: 削木
    削木
  • 2022年5月10日
  • 読了時間: 5分

こんにちは、当サイト管理人の削木です。GW明けで五月病だのなんだので世間は騒いでますが身体は健康です。ブログを書くのとお絵描きするだけの元気は残ってます。




さて、大分遅くなってしまいましたがSS(スモールエス)Vol.69が発売され一通り読み終えたので読了感想です!今号は茶々ごま先生の可愛らしくも爽やかなマリンルックの少年とぬいぐるみがあしらわれた表紙が目印です。初夏のような爽やかさを感じますが、先生は宝石やキラキラ感も取り入れて透明感と憧れの感情も表現したのだそう。


ree

今回読了感想なので記事のネタバレ等普通に綴っております!相変わらず自分が好きなポイントを取り上げているので偏見かもですが、まだ読まれていらっしゃらない方はネタバレにご注意を。



茶々ごま先生のインタビューとメイキングを読みましたが、有名アーティストのCDジャケットやPVのイラストも手掛けていらっしゃるとのことで、どのイラストも画面全体が一つの空間として仕上がっており、浮遊感と透明感に溢れて描かれている印象が強かったです。それにしてもどれも儚げで美しい…!!気になった方はSSで確かめてみてください!

インタビューにも記載されていたのですが、実際に3.11の東日本大震災を経験されたことがイラスト作りやアイディアに活かされていたり、ジャケットを担当するCDの音楽や表紙を担当する小説の内容に触れたことが独自のイメージでイラストに抽出されていたり、外からの刺激を自分の絵作りでフィードバックさせて商業イラストに具現化する力とはこういうことなんだろうな、と非常に勉強になりました。原作とマッチした絵を作るのって難しいのにそれを独自の解釈とリンクさせる、それがイラストレーターとしての仕事なんだなと身が引き締まる思いでした。

透明水彩のメイキングも勉強になりました!ホルベイン48色を使用されているとのことで、ホワイトの使用による反射光の表現や塗残しのコントラストで宝石の光を生み出すからくりが、写真と一緒に事細かに記載されてます!





そして他の絵師様のイラストメイキングも素敵でした。特に私がTwitterで敬愛しているアナログ絵師さん、らら・しろっぷさんの水彩メイキングは空間の奥行表現が素敵でした!

らら・しろっぷさんのイラストは空や宝石、お城や図書館といったファンタジックなモチーフと紫をベースとした色彩が幻想的なのですが、特にすごいのが透視図法を用いた屋内の遠近表現です!そしてその奥行に説得力を与えているのが水彩での下塗りだそうで、奥の空間に寒色系の色を塗っておくことで手前の空間との差が出るとのこと!さらに下塗りは鉛筆のこすれ防止の役割にもなるとのこと…!私もアナログ回帰を目指しているので手法を取り入れようかと思います!




ほかにも、まりぽり先生のABTによる王冠やイチゴ、金髪の質感表現のバリエーション、レモン先生のWindsor&Newtonカラーインクのトラディショナルカラーによるレトロゴシックな雰囲気の演出、春木先生のフルーツと草花の瑞々しさと温かさが目を引くコピックイラスト、七神マナ先生のよる水彩カウンセリングの消しゴムテクニックなど目からうろこの技法が満載でした!これを自分の作品の表現に落とし込めたらと思うばかりです……!




SS学園も生徒が増えてきて賑わいを増してます!さくしゃ2先生執筆の扉絵が、運動会で晴れた青空の下で獅子奮迅する生徒たちが大変可愛らしいです!漫画もイラストもほっこりするものが盛沢山でこれからどうなっていくのか、コーナーを拝むのが毎号楽しみになってきました。



そして投稿コーナーの「Sky S」(カラー)、「Sea S」(モノクロ)ですが今号も力作ぞろいでした!最近は老若男女で隔たりなく投稿されてらっしゃる方々ばかりなのでアトリエのような雰囲気ですね…!

今回のテーマ「男装・女装」とのことですが私も1枚載せて頂きました!ありがとうございました!写真はサイズが小さいのでガビガビですが、当サイトのgalleryでも閲覧できますのでよろしくお願いします。男女逆転バレンタイン&ホワイトデーがテーマです。

ree

ree

それにしても「男装・女装」は描き手様の好きなものというか、フェチがイラストで一目でわかるので大変見ごたえがあるなあというのが素直な感想です。メイド服男子、JK服の男子、スーツ服の男装の麗人が多く、ニコニコしながら眺めてしまいました。また是非開催して欲しいテーマです。



フェチといえばSS男子部・女子部も描き手様の好きなものがぎゅっと詰まってて今週も楽しいコーナーでした!今回テーマがそれぞれタートルネック・ショートカットと首元とうなじに視線が集まってしまうポイントだったので私もキュンキュンさせて頂きました。





さて、色々好き勝手に長々と綴らせて頂きましたが、次回はカラーとモノクロ、両方投稿しようと思います!しかもテーマが「ダークサイド」!繊細な感情をぶつけるには打ってつけのテーマですね!私も厨二心全開で執筆する気満々なので結構勢いだけで進めてしまうかもしれません……いや、創作に勢いって大事!現在アナログはラフとペン入れ進行、デジタルは仕上げまで進めてます!進捗をチラッと。



ree
ree











次にブログ更新できるのは季刊エスの発売時でしょうか…。あるいは転職で良い報告ができたらいいなあ…。





皆様、この時期は気候の変化で体調悪化したり新しい環境になじめなくて戸惑ったり鬱々するかもしれませんが、それでいいんです。ちゃんと人生前進してる証拠ですから。私だって現在働かずにだらだら絵を描いててのうのうと生きてるんですから。きっと大丈夫。





上から目線な言葉で締めくくってしまいましたが、ここまで読んでくださって本当にありがとうございました! コロナも気を付けてご自愛ください!

それではまた!




2022年5月10日 削木





追伸


らら・しろっぷさんご本人様より許可を頂いたので告知!

らら・しろっぷさんのTwitterアカウントはこちら↓(リンク先Twitter)


告知Tweetはこちら↓(リンク先Twitter)

です!


らら・しろっぷさんのポートフォリオサイトはこちら!


 
 
 

コメント


  • twitter
  • Instagram

©2020.06.01 削木

bottom of page